土木建設のQ&A


🌐 土木建設のよくあるQ&A(基本編)


① 基礎工・地盤関連

Q1. 地耐力とは何ですか?

A. 地盤が建物や構造物の重さ(荷重)に耐える力のことです。
地耐力が不足すると沈下や傾きの原因になるため、地盤調査(ボーリング、標準貫入試験など)が重要です。


Q2. 地盤改良の主な方法は?

A.

  • 表層改良工法:浅い軟弱層を固化材で強化
  • 深層混合処理工法:深い層を固化材と攪拌して強化
  • 砂杭工法:締固めや排水効果で地盤性状を改善
  • 柱状改良工法(深層混合):建物下に人工の柱をつくる

② コンクリート

Q3. コンクリートの強度はどのように決められますか?

A. 主に「設計基準強度(Fc)」で決められます。
建物の用途・耐震性能・環境条件によって必要な強度が決まります。一般的には Fc21~Fc30 が多いです。


Q4. スランプとは何を示す数値ですか?

A. コンクリートの ワーカビリティ(施工のしやすさ) を示す指標です。
数値が高いほど柔らかく、流動性があります。


③ 施工管理(安全・工程・品質)

Q5. 工程管理の目的は?

A.

  • 工事を予定通りに完成させること
  • 工程遅延によるコスト増加を防ぐ
  • 作業の順序を整理し、品質と安全を確保する

Q6. KY(危険予知)とは?

A. 作業前に潜む危険を予測し、安全対策を確認する活動です。
労働災害防止の基本となります。


④ 測量・図面

Q7. 水準測量とは何ですか?

A. 地表の高さ(標高)を測定する測量方法。
レベル(自動レベル・デジタルレベル)とスタッフを使います。


Q8. 丁張(ちょうはり)とは?

A. 道路や構造物の位置・高さを現場に示す仮設標識です。
施工精度を確保するための基本です。


⑤ インフラ・道路・橋梁

Q9. アスファルト舗装の種類は?

A.

  • 密粒度アスファルト
  • 開粒度アスファルト
  • 排水性舗装
  • 半たわみ性舗装
    など。

Q10. 橋梁の主な構造形式は?

A.

  • 桁橋(最も一般的)
  • アーチ橋
  • トラス橋
  • 斜張橋
  • 吊橋