コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
🏗️ 構造・材料の豆知識
- コンクリートは「固まる」ではなく「硬化する」
- コンクリートは乾燥して固まるのではなく、水とセメントが化学反応(※水和反応)を起こして硬化します。
→ 乾かすと強度が落ちるので、打設後は「養生(水をかける)」が大切!
- 鉄筋コンクリートの鉄筋はサビてもOK?
- 少しの錆(赤茶色程度)なら問題なし。むしろ完全にピカピカの鉄筋より、表面がざらついている方がコンクリートとの付着力が良くなることも。
- 「砂利」と「砕石」の違い
- 砂利=自然に川や海で丸くなった石
- 砕石=岩を人工的に砕いた石
→ コンクリート用骨材には形が角ばった砕石がよく使われます。
🏠 建築設計の豆知識
- 天井高は日本の住宅で“2400mm”が標準
- 人が快適に感じる空間の高さは、視覚的にもちょうどよい2.4m。
高すぎると落ち着かず、低すぎると圧迫感があります。
- 畳のサイズは地方で違う!
- 京間(191×95.5cm)、中京間(182×91cm)、江戸間(176×88cm)など、地域でまちまち。
→ 同じ「6畳」でも、実際の広さが全然違う!
- 建物の“北側斜線制限”ってなに?
- 隣地の日当たりを確保するため、北側の建物高さに制限をかけるルール。
→ 都市計画で住宅地の景観と環境を守るための工夫です。
🌉 インフラ・土木の豆知識
- 日本の道路は「左側通行」でも、歩道橋は右側通行が多い
- 歩行者が右側通行の名残や、登り下りの安全性を考慮している場合があるため。
- ダムの種類は主に3タイプ
- 重力式コンクリートダム(例:黒部ダム)
- アーチ式コンクリートダム(例:宮ヶ瀬ダム)
- ロックフィルダム(例:徳山ダム)
→ 地形や地盤条件で使い分けます。
- トンネルの掘り方にも種類がある
- NATM(ナトム)工法、シールド工法、開削工法など。
→ 地質や都市部・山間部などの条件で選定。
関連
PAGE TOP